小倉百人一首
小倉百人一首とは、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活躍した歌人、藤原定家が宇都宮頼綱(蓮生)の依頼により中院山荘の襖に飾るため、百人の歌人の作から一首ずつ選んだ百首の和歌を指します。
藤原定家が京都の小倉山に構えた小倉山荘で百首の選定を行ったことから、小倉百人一首と呼ばれるようになったと言われています。
百人一首が完成した日が1235年5月27日であったため、5月27日は百人一首の日とされています。
なお、和菓子によく使われる小倉あんの「小倉」についても、小倉山に由来するという説があります。
競技かるた
競技かるたとは、小倉百人一首を使ったかるたで、互いに取った札の数を競う競技です。
百首がそれぞれ取り札と読み札に分かれおり、畳の上に取り札を並べ、読手が読み上げた上の句に対応した下の句の札(取り札)を向かい合った二人で取り合う競技です。
ポルトガルから伝わった「カルタ」が江戸時代に流行し、百人一首を使って行われるようになったのが競技かるたの原形と言われています。
1904年に東京カルタ会が創設され、各地でばらばらだったルールを統一して開催された「第一回かるた大会」が、現在の競技かるたの始まりとされています。
滋賀県大津市、近江神宮にある近江勧学館では、名人位・クイーン位決定戦をはじめ、毎年多くのかるた大会が開催されています。
現在のルール詳細については全日本かるた協会 - ルール詳細をご覧ください。
決まり字
取り札には上の句が書かれていないため、上の句を聞いて下の句が書かれた取り札を取るためには、少なくとも百人一首を覚えていなければいけません。
競技かるたが上達するためにはさらに、上の句を全部聞かなくても下の句を特定するための「決まり字」を覚える必要があります。
たとえば、上の句「むらさめの つゆもまたひぬ まきのはに」に対しては「きりたちのほる あきのゆふくれ」が下の句ですが、百人一首には「む」から始まる歌がこの一首しかないため、読み手が「む」と発声した瞬間にその後を聞かなくても「きりたちのほる あきのゆふくれ」と書かれた取り札を取ることができるのです。
この場合、取り札が何枚残っていても「む」の一字が読まれただけで下の句が決まるため「む」がこの歌の「決まり字」となります。
決まり字には一字決まりから六字決まりまであり、決まり字を覚えていれば遅くとも六文字目まで聞けば下の句を特定して札を取ることができます。
なお、六字決まりの札は大山札とも呼ばれ、他の札と違い上の句の一句目と二句目の間隔をあけずに読むこととされています。
難波津の歌
競技かるたでは、最初に「序歌」として「難波津」の歌が読まれます。
百人一首には含まれていない歌ですが、奈良時代には習字の手本として最初に習うものとされていたそうです。
試合では、下の句を二回繰り返して読まれます。
この歌は本来、「難波津に 咲くやこの花 冬ごもり 今は春べと 咲くやこの花」という歌ですが、二回目の序歌の下の句と一枚目の札の上の句の「いまは」を混同してまう恐れがあることから、四句が「今は春べと」から「今を春べと」に変更されたそうです。
「難波津」の歌と「安積山」の歌(安積山影さへ見ゆる山の井の浅くは人を思ふものかは)は、古今和歌集の仮名序に「歌の父母(ちちはは)のやう」とも記されています。
原歌と百人一首の違い
難波津の歌の「いまは」と「いまを」の違いは上で述べましたが、他にも百人一首の札に書かれた歌と元の歌と微妙に違うものがあります。
例えば、「春過ぎて夏きにけらし白妙の衣ほすてふ天の香具山」と「春過ぎて夏きたるらし白妙の衣ほしたり天の香具山」(万葉集・持統天皇)や、「めぐりあひて見しやそれともわかぬ間に雲がくれにし夜半の月かな」と「めぐりあひて見しやそれともわかぬ間に雲がくれにし夜半の月影」(新古今集・紫式部)です。
特に、紫式部の歌の最後の言葉は「月かな」と「月影」で意味も全く異なります。
小倉百人一首の札に書かれた歌と原歌のこのような違いがどのような経緯で生まれたのか、興味があれば研究してみると面白いかもしれません。
坊主めくり
ぼうずめくりとは、小倉百人一首を使った遊びの一つです。
読み札を裏返してよく切って重ねて置き、順番に上から一枚ずつ引いていきます。
地方によってルールは様々ですが、いずれも蝉丸だけは特別な扱いとされているようです。
一例としては、「読み札に描かれた絵(歌人)が男(殿)であればそのまま持ち札とし、坊主であれば手持ちの札をすべて場に出し、姫であれば場の札をすべて自分の持ち札とする。蝉丸だった場合、全員の札がもらえる。最初に積まれた札が無くなった時に、一番多くの札を持っていた人の勝ち」というルールがあります。
蝉丸を判別する必要はありますが、基本的には字を読むことができなくても、絵を見て楽しみながら百人一首に親しむことができる遊びです。
かるた処でも上記ルールの坊主めくりで遊ぶことができます。
上級者向けに下の句の札で遊ぶこともできますので、ぜひ一度お試しください。
このサイトについて
百人一首かるた処は、いつでも誰でも気軽に競技かるたの練習をしたり、百人一首を覚えたりすることができるように、と作りました。
札の画像は百人一首工房様、畳の画像はフリーテクスチャ素材館様で公開されているものを使わせていただいております。
歌の読み上げ音声は、音声合成ツールUTAUを使用し、「櫻花アリス連続音」の音源で当サイトが作成したデータを使用しています。
素材以外のプログラム及びデータは当サイトが作成したものです。
百人一首はすべて清音、旧仮名遣いで書かれていますが、百人一首かるた処では決まり字を現代仮名遣いに直し、濁点が必要な仮名には濁点をふって表示しています。
(例:「わひぬれは」→「わびぬれは」、「あふことの」→「おおことの」)
もし何かお気づきのことがありましたら、かるた処のtwitterアカウント(@karutadokoro)までお気軽にご連絡いただけると幸いです。
更新記録
- 2024年3月28日 特定の画面サイズにおける不具合を修正しました。
- 2024年1月21日 百人一首暗記クイズを追加しました。
- -レイアウトを調整しました。
- 2023年11月11日 全体的にモバイル端末用レイアウトを微調整しました。
- 2023年10月22日 百人一首神経衰弱を追加しました。
- 2023年8月9日 競技かるたに札を裏返す機能(暗記の練習用機能)を追加しました。
- -札を裏返した状態で試合ができるようにしました。
- -札を取り除いた後の畳に触れた時に誤動作する不具合を修正しました。
- 2023年7月27日 坊主めくりを取り札でも遊べるようにしました。
- 2023年7月20日 札流しのページを作成しました。
- 過去の更新記録を全部表示する